- Technology & Technique Output Blog -

【失敗例あり】Web業界へ未経験で転職できるポートフォリオとは【特徴・作り方】

LIFE

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【Web業界に転職したい人】

考え事をする会社員

「Web系の企業に転職したいけど、ポートフォリオはどうしよう?過去に作った作品をテキトーにまとめておけばいいのかな?」

 

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Web業界へ未経験で転職できるポートフォリオの特徴と作り方
  • 未経験の転職用ポートフォリオで気を付けるべきこと【失敗例つき】
  • Web業界で仕事が出来る人は、ポートフォリオが整理されている

この記事を書いている僕は、
今回紹介する方法でポートフォリオを作り
未経験からWeb業界へ転職できたので
ぶっちゃけかなり参考になるかと。

ぜひ本記事を最後まで読んで
あなたも実践していただければと思います。

Web業界へ未経験で転職できるポートフォリオの特徴と作り方

Web業界へ未経験で転職できるポートフォリオの特徴と作り方

ポートフォリオを作る際は、『目的から逆算』することが大切。

ポートフォリオの目的とは

ポートフォリオは、
自分のスキルを証明する作品集です。
なので、作成の目的はシンプルで『スキルの証明』をするため

  • エンジニアの場合:プログラミングスキルの証明
  • デザイナーの場合:デザインスキルの証明
  • ブロガーの場合:ライティングスキルの証明

上記のような感じ。

おすすめは『WordPressの自作テーマ』

結論、僕のおすすめは
WordPressのテーマを自作して
それをポートフォリオとして使う方法。

そうすれば、以下のように、
どの職種であってもスキルの証明として使えます。

  • エンジニアの場合:テーマを自作できる程のコーディングスキルがあることの証明
  • デザイナーの場合:サイトのデザインがそのままデザインスキルの証明
  • ブロガーの場合:構築したサイトで書いたブログ記事がライティングスキルの証明

 

要するに、企業が知りたいのは以下のようなこと。

  • エンジニアの場合:どういった言語がどの程度扱えるのか?
  • デザイナーの場合:どのようなデザイン経験があり、デザインのベーススキルは持っているか?
  • ブロガーの場合:適切なキーワード設計の知識や、基礎的なライティングスキルはあるか?

ポートフォリオ作成時には、
なるべくこのような疑問に答えるように作りましょう。

なお、WordPressの自作テーマに関しては
以下の記事で詳細に解説しています。

≫【Web制作】WordPressの学習方法を解説【テーマを自作可能に】


 

悩んでいる人

「エンジニアを目指している訳ではないから、自作でテーマを作るのは少し難易度が高いなー。」

 

というブロガーなどの方は、
最近は既存の有料テーマでも
自由度高くカスタマイズできるので、
以下の記事を参考にするのもありです。

≫【初心者向け】WordPressブログでのアフィリエイトの始め方を解説

未経験の転職用ポートフォリオで気を付けるべきこと【失敗例つき】

未経験の転職用ポートフォリオで気を付けるべきこと【失敗例つき】

ポートフォリオ作成時に
気をつけるべきことは、以下の2つ。

  • その①:分かりやすいこと
  • その②:差別化されていること

その①:分かりやすいこと

特にエンジニアによくあるのが、
ポートフォリオがGitHubというパターン。
ちなみにGitHubとは、ソースを管理するツールのこと。

ポートフォリオの提出を求めると
GitHubのURLだけを送る人、、、
 
確かに正しい情報ですが、見る側からしたら超メンドクサイ。

GitHubの面倒な点は、チェックまでにかかる多数の手順

  • 手順①:GitHubにアクセスする
  • 手順②:レポジトリ名からプロジェクトを予想する
  • 手順③:レポジトリをクリックして中身を見る
  • 手順④:コードを読む &(場合によって)動かしてみる
  • 手順⑤:別のレポジトリを、、、(以降、繰り返し)

上記を見れば、企業側に
いかに手間をかけさせているかが分かるでしょう。

なので、繰り返しになりますが、
分かりやすく見やすいポートフォリオにまとめることが大切です。

もしあなたが企業側に
喉から手が出るほど求められる
スーパーエンジニアなら話は別ですが、
一般的なエンジニアなら、相手の時間を尊重すべきです。

その②:差別化されていること

他の応募者と似たりよったりの
ポートフォリオにならないようにすることも非常に大切。

僕の周りには、Web制作をされている
個人事業主・経営者の方が多いのですが、
皆さんおっしゃるのが
「どこかにテンプレでも落ちてるの?」
というぐらい、同じようなポートフォリオばかりだと。

特によくあるのが、
以下のような構成の1枚もののサイト。

  • イイ感じのファーストビュー
  • 自己紹介
  • 扱える言語などのスキル
  • 提供しているサービス
  • 過去の制作実績
  • お問い合わせフォーム

このような構成のまま
デザインをアレンジしたところで、
他の人と同じようなポートフォリオにしかならない。

知り合いの経営者の方たちも

 

泣いているビジネスマン

「扱える言語などのスキルは、そこにわざわざ書かんでも、コードを読んだら分かるんよ。。」

 

といった感じで、半ば呆れていました(笑)

先ほども説明したように、
企業はポートフォリオに何を求めているか
をいま一度考え直し、それに応じて
構成から自分オリジナルのポートフォリオを作成してみてください。

Web業界で仕事が出来る人は、ポートフォリオが整理されている

Web業界で仕事が出来る人は、ポートフォリオが整理されている

サラリーマンでも
フリーランスでも同じですが、
仕事が出来る人は、ポートフォリオが整理されている場合が多い。

なぜなら、仕事が出来る人は
スキルを証明すること(=ポートフォリオ)の価値を分かっているから。

口頭で「自分はできます」では通用しない

口だけで言っても、
あなたが有名人じゃない限り
そんなの信じてもらえないし、
何よりそんなのはただの怠慢。

ポートフォリオなんて、
一度ひな形を作ってしまえば、それ以降は使いまわせば問題なし。
 
まずはサクッと作ってしまいましょう。

ポートフォリオが完成したら、あとは数を打って行動するのみ

ポートフォリオが完成したら
あとはどんどん応募をしていきましょう。

ぶっちゃけ求人情報を眺めてても
何も始まらないし、詳しい部分までは分からない。

それならば、自分が必要とする
最低限のラインだけ明確にして
(例えば、給料や福利厚生など)、
その条件に合っている会社を3〜5社ほど受けてみればOK。

募集要項を見てダラダラと迷うより、
実際に行動を起こした方が効率的です。

人によりますが、転職には平均で
半年ほどかかるというデータもあるので、
早めに動いてしまうのが良いのかなと。
 
仮に動き出す前に3ヶ月迷ったら、
なんだかんだで転職に1年近くかかることになります。

今の職場でもう1年働きますか?
答えが「No」なら今すぐ動きましょう。

Web系におすすめの転職サイト

ポートフォリオは転職以外でも使えます

嫌々働く会社員

「ポートフォリオを使う機会が『転職時の1度だけ』って考えると、作成のモチベーションが湧かないなぁ、、」

 

という方もご安心を。
ポートフォリオは個人で仕事を受注する時にも使えます。

Web業界に入るメリットには、
会社でやる業務を個人でも受注できる点にもあります。
なので、会社でスキルアップしつつ、
副業で仕事を個人受注
というのも積極的にするべき。

1つ案件を受注すれば
5万円くらいは稼げるし、
場合によっては10万円を超えることも全然ある。
 
現在独立している人は、
企業で働いていた時から副業的に
個人で仕事を受注していた人が大半です。

個人で仕事を受注する方法

副業が禁止されている会社でも問題なし

ここまで聞いて、

 

悩んでいる人

「副業が禁止されている場合はどうすれば、、」

 

と思う人がいるかもですが、
Web業界は副業OKの会社が多いので
そこまで気にしなくても問題ないかと。

もし、こんな終身雇用が崩壊した時代に
未だに「副業は認めない」とか言ってる
ヤバい会社には、ぶっちゃけ入らない方が良い。

しかし、もしその会社が
あなたがどうしても入りたい企業なら、
副業がバレない方法もあったりするので、
気になる方は、以下の動画を参考にしてみてください。

というわけで、今回は以上です。
Web系は素晴らしい業界なので、ぜひお待ちしております😌

Tweet Facebook

関連記事

スキル学習に関する記事